sustainableworkshop
2030アジェンダSDGsワークショップ
2030アジェンダSDGsは「環境」の問題としてとらえられがちであるが、環境問題のみならず、地域と世界をサステナブルにするためのすべての問題を解決するものであるSDGsの基本には生命(生態 ・環境)があるが、社会や経済も重要な要素です。
SDGs、「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」はSD持続可能な開発に基づいている。SDGsの目標、ターゲットはその一部で、SD持続可能な開発で行われます。
「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」は、前文、宣言、持続可能な開発目標(SDGs)とターゲット、実施手段とグローバル・パ一トナシップ、フォローアップとレビューで構成されています。
前文では、5つの重要な点(5つの’P’)があげられ、そのうちの「平和」では「平和なくしては持続可能な開発はあり得ず、持続可能な開発なくして平和もあり得ない。」となっています。
宣言では、「45(国会議員、政府、公的機関の役割)」で自治体の役割と協働について、 「41(国家、民間セクターの役割)」でCSO市民社会組織の役割が規定されています。
また、国連機関、及び、そのプログラムはSDGsへの関与が規定されているが、ユネスコのメディア情報リテラシーでは「5原則」にSD持続可能な開発が挙げられ、また、SDGsのコミットメントを具体的な形にしています。
さて、前文の5つの重要な点のひとつにパートナーシップがある。しかし、現在の政府・自治体、企業などは、パートナーシップではなく、SDGsを組織内で完結する垂直的なガバメントモデルで実施しており、問題も多い。
SDGsの実施については「実施手段とグローバル・パ一トナシップ」に規定されています。
しかし、現在のSDGsの実施はSDGsの目標を受容し、その達成を目指す中央集権的「ローカライズ」により、前世紀的な目標達成型組織で行なわれている。ここでは問題の解決ではなく、SDGsの目標を達成することが重要視されています。
そして、「SDGsウォシュ」も行われている。これは、組織がSDGsを推進していると公表や報告しているが、実際には見せかけだけの現象をいいます。また、自らに不利益になることを隠蔽しながらSDGsを推進しているという「SDGsロンダリング」(長岡素彦)も行われています。
共生「誰ひとり取り残さない」を目指していても、SDGsの実施にはこのように問題も多いです。
このよう問題を含めて、SDGsを行うためのワークショップを下記の行っています。
2030アジェンダSDGs✖教科 =教科連携で学校SDGs
このプログラムは2030アジェンダSDGsをハブにして教科、教科連携を図る教科指導案です。
例えば、英語の場合、単に2030アジェンダSDGsを訳すのではなく、自分や社会に関係付けて行います。
また、これによって教科連携を図るような仕組みになっています。
(例)
SDGs✖英語 みんなのアジェンダを見直そう
SDGs✖社会 みんなで社会のしくみを考えよう
SDGs✖理科 みんなでSDGsを科学しよう
SDGs✖国語 みんなで提案を書いてみよう(SDGs新聞をつくろう)
SDGs✖美術 みんなのビジョンをデザインしよう